こんにちわ、しょうです。
今回は、宅建試験で、ひっかけ問題によくひっかかり、イライラしたり、自分が嫌になっている方に向けて
宅建試験でのひっかけ問題に対応できるようになる
勉強においてのポイントを紹介します。
「複数回受験しているけど、毎回簡単なひっかけに引っかかってしまう…」
「簡単な問題のはずなのになぜか間違えてしまう…」
このようなことで困っていませんか?
分かっているのに、解けないのは本当にしんどいし、モチベーションも下がってしまうと思います。
その状態から抜け出すために、
今回紹介する方法を実践してみてください。
ひっかけ問題に引っ掛かからず、
簡単な問題で点数を落とすことのがない状態になりますよ!
勉強のポイント
問題文に
どの部分が違っていて、
正解の表現はどうなるのかを
書き込みながら問題を解く
というやり方です。
そんなことで、ひっかけ問題に引っ掛からなくなるの?
と思われるかもしれません。
私も最初は、よくひっかけ問題で点数を落としていました。
少しずつ問題を解く中で実践していった結果、
間違える問題がぐっと減ったんです!
なぜなのか、自分なりに整理してみると
①自分が曖昧な知識の個所が問題を解きながら整理される
②解答を読んだ時に、問題文の違う箇所についての解説が記憶に残る
ただ解答を読むのではなく、
書き込むことを意識することでかなり違ってきます。
手を動かすことが記憶を助ける
科学的にも手を動かすことで、
脳の神経が活性化して、
効率的に勉強をすることができるとされています。
解答を見るときには正解、不正解だけでなく、どこが違うのか、
正解の表現や数値は何か見て確かめて、自分で書いて確かめてと、
実際に手を動かすことで記憶に残りやすくなります。
問題文に書き込むのは、面倒だし、それよりも1つでも問題を多く、解いた方がいいんじゃないかと思う方もいるかと思います。
ただ解く問題を数を増やしても、
正答率が上がってこないと
モチベーションが上がらないし、
作業をこなしている感覚になって、
実はあまり頭に入っていないということになりかねません。
一つの問題に対して、
理解してから進むくらいの意識で!
問題文に
どの部分が違っていて、
正解の表現はどうなるのかを
書き込みながら問題を解く
この方法を今日の勉強から意識して活用してみてください。
最初は一つの問題を解く時間が増える分、面倒に感じて、大変かもしれませんが、
私も実践していて、効果を感じた方法なので、頑張っていきましょう。
まずは、なんでもいいので問題文一文について、書き込みを行ってみてください。
コメント